うどん餃子


 大阪府高槻市には、うどん餃子なるものがあるという。Web上でその存在を知ったのだが、今から30年ほど前に高槻市北部の主婦が考案した家庭料理なのだそうだ。最近ではTV番組などでも取り上げられ、メジャーになりつつあるようだが、高槻市民でも知らない人がまだ多いという。家庭料理ゆえに食べさせてくれるお店も限られているようなので、自分で作ってみる事にした。

 近所のスーパーで買い求めたのはゆでうどん2玉と卵、ニラ、そして鶏ひき肉150g。作り方はWeb上にいろいろ紹介されているので、その一つを参考に自己流でアレンジしてみる。5−6cmに切ったうどん2玉と同様に切ったニラ1/2束、鶏ひき肉、卵2個、片栗粉をボールで混ぜ合わせる。味付けは塩コショウとお酒、醤油、ごま油、オイスターソースとチューブ入りの生姜を少々。これをフライパンの上に直径6−7cmくらいに盛り付けて焼くだけ。両面焼けたら出来上がり、簡単だ。手始めに1つ焼いてみたのを酢醤油で食べてみると、少しコクが足らないような気がしたので、中華スープの素を投入し醤油も追加した。

 こんがりきつね色に焼きあがったうどん餃子。ビールとともにいただいた。外観は小さなお好み焼きのようだが、ニラの味とごま油の香りが漂って味はもう、餃子そのもの。しかし食感は大いに異なり焼けた外側のパリッとした歯ざわりとうどんのモチモチ感の組み合わせが新鮮だ。いかにも家庭料理といった優しい味。食べ応えもあって、結構お腹が膨れる。ビールのアテにするにはもう少しパンチが欲しいので、鶏ひき肉ではなく豚の方が良かったかも。あとニンニクを入れるレシピもあったので、いつか休日前に試してみよう。

 それにしてもなぜ「うどん餃子」なのか、という疑問は残る。外観は餃子とは似ても似つかないが、「うどん入りお好み焼き餃子味」と言ったら何だかそれも違う気がする。「シュウマイが具材を食べるのに対し餃子は皮を食べるもの」という話を以前どこかで聞いた事がある。そうだとしたら、皮がうどん状になってミックスされていても、これは餃子と呼べるのでは・・・などと屁理屈をこねてみたりもする。まぁしかし家庭料理なのだから良いではないか。手間もかからず安上がり。ホットプレートで焼きながら食べたら子供達は喜ぶだろう。初めて作ったうどん餃子、美味しく楽しくいただきました。